>

>

和歌山の皮革

革ができるまで

ここでは原革から製品革ができるまでを詳しくご紹介しています。

準備工程
1.原皮一般に成牛皮、馬皮などのように25ポンド以上ある厚くて大きく重い皮をハイド、小牛皮、羊皮などのように薄くて小さく軽い皮をスキンと区別しています。
2.水漬け皮に付着している不純物を取り除き、脱水された水分を補い生皮の状態にもどし、後の薬品処理をスムーズに行うのに重要な工程。
 
準備工程
3.裏打ち裏打機(フレッシングマシン)を用いて、皮の肉面(裏面)に付着している不純物を取り除く。
4.脱毛・石灰漬け石灰乳に浸漬させ、アルカリにより皮を膨潤させ皮のコラーゲン繊維をほぐすと共に、毛・脂肪・表皮層を分解除去する。皮革独特の柔軟性を得るのに役立つ。
5.分割分割機(スプリッティング、バンドナイフマシン)を用いて銀面(表面)側と肉面(床皮)側の二層に分割する。床皮は床革のほか食用、工業用、医療用コラーゲン製品など多方面に利用される。
 
準備工程終わり 鞣し工程
6.脱灰・酵解脱毛・石灰漬け等で皮中に残存した石灰を取り除く。これにより鞣し作業における鞣剤の浸透を容易にする。酵解により不要なタンパク質を分解除去し、銀面をなめらかにする。
7.侵酸鞣工程に先立って皮を酸性溶液中に浸漬して、鞣剤の吸収に適する状態にする。
8.クロム鞣しクロム鞣剤を皮に浸透させコラーゲン繊維と結合させ、耐熱性などの耐久性を与える
   
鞣し工程
9.シェービング(裏削)シェービングマシンで革の肉面を削り、一定の厚さに調節する。
10.再鞣クロム鞣しのみでは不十分な場合に、合成鞣剤や天然の植物タンニン剤を使って鞣し用途に応じた特性を与える。
   
仕上げ工程
11.中和、染色・加脂革中の酸を中和し、染料や加脂剤の浸透が均一になるように調整する。また水溶性染料等により革を希望の色に染める。また、加脂剤を用いて柔軟性や豊満性などの感触の特性を付与する。
12.水絞り・伸ばし機械(サミング・セッティングマシン)により、革中の余分な水分を絞り取り、革を伸ばす。
   
仕上げ工程
13.乾燥革中の染料や加脂剤を固着させるために乾燥する。自然乾燥あるいは熱風乾燥する。革の感触にとって直接的に影響する重要な工程。
14.ステーキング(ヘラ掛け)ステーキングマシンにより革をもみほぐし、柔 軟性や弾力性を与える。
   
仕上げ工程
15.張り乾燥帳板に釘張りするか、網板上にトグル張りし、平な状態に乾燥させ、味(水分)を除去する。
16.塗装・艶出し・アイロン・型押し外観の美しさを色と 艶で強調するとともに、革の耐久性を得るように塗料などで銀面を塗布する。また、表面の艶出しやアイロンを行う。必要により型押しまたはモミ作業を行う。
   
完成      
17.製品革革面積を計量の上、一次製品革として販売する。単位は国内向けのデシ(DS・d?10?×10?)と海外向けのスクェアー・フィート(SF、約9.3デシ)の2種類がある。